アクロージュファニチャー
MENU
ディーアイワイ・プラス 自分なりのDIY+プロの知識や技術 詳しくはこちら

木工教室

東京神楽坂の木工教室

DIY+(手加工技術・木工機械・家具材)×家具職人
Enjoy"木工"LIFE!!

English Page

今、暮らしの豊かさがより求められています。「自分でできることは自分で行いたい」と想い、DIYなどに取り組む方も増えています。
その中で、ものづくりの楽しさや大切さを実感する人が多くなっているのではないでしょうか。
日本の恵まれた自然の中で育まれてきた木工は、木の美しさや癒しを大切にしてきた、日本文化の柱です。
木に触れ、ものづくりに没頭することは、とても贅沢な時間であり、皆さまの生活の彩りにきっとなると思います。
木工教室を開催して15年。これからも、皆さまのお役に立てますよう、木工をお伝えし続けます。

※レッスンは基本的に日本語で行います。ただし、コースにより基本的な英語を話す講師はいます。詳しくはお問い合わせください。

木工教室からのお知らせ

新規に受講を希望されている方

教室の空き状況について

教室の見学をご希望の方はコチラ

新規生徒募集中!!

受講されている方

悪天候時のご連絡などはお知らせをご覧ください。

教室のお知らせ

神楽坂木工教室の特徴

  • 現役の職人が教える

    講師は無垢の特注家具を制作する、現役の家具職人たちです。
    一級家具製作技能士の国家資格を持つ職人が、デザイン・設計・加工・塗装など、幅広い知識・技術を丁寧に教えています。

  • 手ぶらで通える

    普段家具を制作している空間を開放しています。プロの職人が手入れした道具、環境を使えます。もちろん、自分の道具を使ってのレベルアップも図れます。

  • 希少な無垢材を使える

    各地で買い付けている良材から自分が作りたい作品に合った木材を選べます。
    本格的な家具材で一生ものの家具が作れます。

  • 15年以上の実績

    初心者から5年以上通っているベテランまで、一緒の時間で木工を楽しんでいます。
    講師はそれぞれのレベルに合わせ、必要な知識や技術を伝えています。
    先の自分を想いながら、安心して学ぶことができます。

  • 幅広い年代

    20代から70代、女性も4割程と幅広い世代の方が通っています。
    学生からリタイア組まで、木工を通じて世代を越えた楽しい交流が生まれています。

  • 充実のサポート体制

    お休みしても振替を取ることができます。作業は個々の習得レベルに合わせて進めています。
    それぞれのペースで通い続けることができます。

  • プロも通う教室

    より高い手加工の技術を身に付けたいプロの職人も通っています。
    刃物の研ぎや道具の仕込みを始め、望む方にはとことん木工の神髄をお伝えしています。

  • 充実の設備

    各種電動工具、個人では揃えられない大型木工機械なども技術の習得に合わせ使用していきます。音や粉塵を気にすることなく、楽しめます。

  • 都心にある

    教室は神楽坂駅から徒歩4分。江戸川橋・飯田橋駅からも徒歩圏内の通いやすい場所にあります。
    神奈川・埼玉・千葉からも通える、近くの木工教室です。

一般コース

カリキュラムについて

カリキュラムの流れ

  • ※時間はデザインやサイズによって変わります
  • ※目安年月は1クラス参加の場合です(2回/月[隔週])
  • ※2クラス受講し、月4回通われている方もいます

基礎
カリキュラム

木工を楽しむための土台となる、基礎的な知識や技術を学びます。全くの初心者でも無理なく安心して学べるよう、カリキュラムを整えています。

道具に触れる

教室で使用する手道具は人数分ご用意。これから使う道具に触れ、名前と使い方を学ぶところからスタート。墨付けの練習から実践していきます。(矩回し練習)

ほぞ加工
(棒材と棒材の接合)

白書や毛引きを使った墨付けから、鑿と玄翁、鋸を使って組み手の基礎となる、穴あけ・ほぞ加工を学びます。(平面や直角の練習)

あられ加工
(板材と板材の接合)

ほぞ加工の次はあられ組み(五枚組継ぎ)に挑戦します。組手の基礎でありながらも、重要な要素が数多くあり、しっかり手加工で作り上げられれば、手加工技術の基本を身に付けたことになります。(平面や直角の習得)

応用
カリキュラム

基礎的な知識や技術を身に付け、いよいよオリジナルの作品づくりとなります。家具は大きく分けると「箱物」と「脚物」に分類されます。それぞれの制作に挑戦します。
【全ての工程に挑戦します。デザイン→製図→ミニチュア制作→樹種選び→木取り→手加工→仕上げ→接着→塗装】

箱物課題

1作品目は箱物。機械を極力使わず、これまで習得してきた手加工の技術で小品に挑戦します。小品を作り上げるだけでも、多くの技術や労力が必要であると実感し、大きな経験となります。

脚物課題

2作品目は脚物の基本となるスツールに挑戦します。強度やバランス、曲線や斜めの脚など、箱物とは違った要素が加わります。板からの木取に始まり、木づくりでは木工機械も使い始めます。用途の違ういろいろな鉋を使った座面の造形作業も加わり、プロレベルの知識や技術を多用しての制作になります。

実践
カリキュラム

多くの努力をともなう基礎・応用カリキュラムをやり遂げた方は、ついに自由制作に入れます。月二回の教室という中で、ここまでで早い方でも丸2年はかかります。それなりの年月が必要になりますが、全くの初心者だった方が、プロ顔負けの知識や技術で家具を作れるようになっていきます。

自由制作

手加工中心で作る方や機械を多用する方、小品をどんどん作る方や何年も掛け一作品に挑戦する方など、それぞれ木工を楽しんでいます。教室内だけでなく家でも取り組む方や、学び切って卒業し、ライフワークにして取り組み続ける方もいらっしゃいます。

専門
プログラム

神楽坂木工教室では、「つくることの喜び」を感じて欲しいと考え、まずは制作するための技術や知識を身に付けるカリキュラムを柱としています。手道具・機械・材料など、より本格的に木工を楽しむために必要となる技術や知識については、通常の教室とは別に、専門プログラムをご用意し、集中してお伝えしています。

自分の道具を持つ

教室では、自宅で制作できない方もいますので、全ての手道具や機械をご用意し、手ぶらで通い続けられるようにしています。また、手道具の仕込み・調整・刃物の研ぎなどはとても奥が深く、全ての人が習得することは現実的に難しいと思っています。「自宅でもできるようにしたい」「ライフワークにしたい」という方を中心に「自分の道具を持つ」ための専門プログラムをご用意しています。

道具の仕込みや調整

手道具は正しく使える状態で販売していません。使い手自身で仕込みや調整をできなければ、使い続けることが不可能だからです。手にした全ての道具に対し、この作業が必要になります。

刃物の研ぎ

「研ぎ一生」と言われるほど、木工の中で奥の深い研ぎですが、実践的に使用できる知識や技術が身に付けられるようお伝えしています。

治具(ジグ)の制作や習得

各種木口台などの治具を制作し、直角や留め面(45°)がきれいに作れるように練習します。

特別講習

月二回の教室内で制作と並行して学ぶことが難しい、必要な知識や技術においては、定期的に特別講習を開講し集中的にお伝えしています。

手道具講習
(鉋・鑿)

鉋・鑿の、仕込み・調整・研ぎに関して、2日間で集中して学びます。非常に多岐に渡る作業を、まとめて行うことで、全体の作業のボリュームや流れが分かり易くなります。

機械講習
(木工機械・電動工具)

20種類以上の木工機械や電動工具を、2日間で集中的に使います。ほぼ全ての機械を一気に使用することで、機械でできることやできないこと、危険性や粉塵、騒音などの全容を理解し易くなります。

木材講習

木の種類や性質、立ち木から家具材になるまでの流れ、製材の種類や規格、木材の乾燥方法や曲木技法、木質素材等々についてお伝えします。教室で使える樹種の見本帳も作成します。

クラス・月謝

1クラスで月2回(隔週)の受講となります。土日のみ【第1・3週】か【第2・4週】のどちらかをお選びください。

曜日時間生徒数価格
平日の午前・午後4時間14~21名12,100円(税込)
平日の夜間3時間21名12,100円(税込)
土日の午前・午後4時間21名13,200円(税込)

ジュニアコース

カリキュラムについて

本格的な木工体験 大人に混ざっての社会体験 発想を形にする力を育む
本格的なカリキュラム

一般(大人向け)コースのカリキュラムをベースに、未成年でも飽きず楽しめる工夫を凝らして授業を進めます。

講師は現役の家具職人

普段家具製作をしている現役の家具職人(有資格者)が講師を務めます。本格的な技術、知識を学べます。

15年の実績

大人に教えてきたノウハウで、それぞれのペースに合わせて進めて行きます。

手ぶらで通える

作業に必要な道具は全てご用意しております。手入れされた道具を使い、音や粉塵を気にせず作業に取り組めます。

サポートの充実

お休みをされた場合も別日にて受講いただける振替サービスもご利用いただけます。

アイディアを形にする工程を学ぶ

確かな技術を身に付けるだけでなく、イメージしたものを実現させるまでに必要な力(構造設計、製図など)を生徒と一緒に考えながら総合的に学びます。

クラス・月謝

曜日時間生徒数価格
平日の午前・午後4時間14~21名12,100円(税込)
平日の夜間3時間21名12,100円(税込)
土日の午前・午後4時間21名13,200円(税込)

注意事項

授業の中で刃物を取り扱います。鑿や鉋は、注意を怠れば危険なケガにつながる道具です。(※骨にまで達するケガは瞬時に生じます)当教室による重大な過失による場合以外の、教室内での傷病・私物の破損には責任を負うことはできませんのでご了承ください。
安全に、楽しく木工技術を学んで行くためには、保護者様のご理解ご協力が必要です。

木工教室を行い15年間、一度も大きな事故は生じておりませんが、未成年者への教室参加の前に、三者面談をお願いしています。

パーソナルレッスン・グループレッスン・ワークショップについて

少人数の短期集中型のパーソナルレッスン、団体でのグループレッスン、簡単な木工体験ができる1日ワークショップにも対応しています。内容や費用はレッスン毎に変わりますので、詳しくはお問い合わせください。

【過去のレッスン事例】
①少人数の短期集中型のパーソナルレッスン 道具講習・仕口加工などの講習【費用目安:4万~】
②企業・団体向けのグループレッスン 道具・研ぎ・削りなどの講習【費用目安:10万~】
③学生向けのワークショップ(小学校~大学)【費用目安:8万~】
④外国人観光客向けの日本の木工体験【費用目安:5万~】

講師からご挨拶

木工教室を開催して15年以上になります。
「本格的な家具材を使用し、正しく家具を作る方法を学べる木工教室」として取り組んでいます。
緑豊かな日本で、木の文化に慣れ親しんできた私たちにとって、木工は今も身近なものづくりです。多くの方が興味を持たれている木工ではありますが、しっかりと作り上げることは、皆さまが思われている以上に、多くの技術や知識・時間を要するものであります。
ですが、そうした労力をかけ、自分の手で作り上げたものが、生活の中でひとつひとつ増えていくことは、教室の生徒の皆さまにとって、大きな喜びとなっています。自然の美しさや力強さを感じられる木で、丁寧に生み出した作品は、皆さまにとって間違いなく一生の宝物になると思います。
これからも、多くの方に「木工の楽しさや奥深さ」を伝えていければと思っています。
目的を果たし、家具職人になったり、家具の訓練校に行くなどし、活躍されている姿を見ることは嬉しい限りです。一通りの技術や知識を学び卒業された生徒さんから、作品作りの近況をいただくことも、とても励みになります。
趣味として取り組まれている生徒の皆さんが「木工は楽しいです」と言ってくださることは、木工を生業とする者として嬉しく思います。
木工の本当の楽しさをお伝えできるよう、今日も教室を続けています!

こんな方が通ってくれています!

  • ・ものづくりをする時間を持ちたい
  • ・自宅の家具を自身で制作したい
  • ・リタイア後の趣味やライフワークにしたい
  • ・子供に家具を作ってあげたい

などの目的で通われている方もたくさんいます。

こんな人も通ってくれています!

  • ・木工を生業にしている方(家具職・大工・楽器職人など)
  • ・木工のプロを目指している方(職業訓練校生・大学生など)
  • ・木工という職業に興味を持っている方
  • ・ものづくりに携わる職業の方(設計士・デザイナー・加工技術職など)
  • ・木部を仕事に活かしたい方(革作家、タイル作家、陶芸作家など)

など、木工に関連する方が多く通ってくれています。

生徒作品

ページの先頭へ戻る