アクロージュファニチャー

道具について/田山

2016年3月20日

こんにちは。

制作の田山です。

徐々に暖かい日が増えてきましたね。

春までもう一息といったところでしょうか。

さて、今日は道具について書きたいと思います。

木工でよく使う道具に鉋(かんな)・鑿(のみ)・鋸(のこ)・玄翁(げんのう)などありますが、

私達が使うものはホームセンターなどで売っているものとは違い、購入後すぐに使うことはできません。

まず仕込みをしなければならないのです。

鉋の場合ですと、通常8分仕込みという状態で売られています。

この状態ですと刃が台より出ず、削ることができません。

なので、刃と台のはめあいを緩くするため少しずつ台を削っていきます。

刃が出るようになっても終わりではありません。

次に台の下端調整という作業を行います。

鉋の下端が捻れていたりすると正しく削ることができません。

なので下端を削り調整する必要があるのです。

刃物自体も切れる状態になっていないので、砥がなければなりません。

場合によっては裏打ちという作業も必要です。

鉋の仕込みに関して書きましたが、細かく書くと長くなり、わかりにくくなるので、

かなりざっくりと書かせて頂きました。

また、初期の仕込み後にも、都度台の調整をする必要があります。

鑿も冠(かつら)を入れなければなりませんし、鋸や玄翁も自分で柄を入れなければなりません。

このように家具制作では作る技術以外にも、道具の知識や手入れといったものも大切になります。

さらに、デザイン、図面、見積もり積算、材の知識、家具構造…

家具制作には細かく挙げればそれこそきりがないほどの知識、技能が必要なのだと改めて感じました。

1つ1つのスキルをあげていくという意味でも、家具制作・木工に携わっている限り一生が勉強なのだと思います。

これらスキルを少しずつでもあげていき、より良いものが作れる職人になっていけたらと思います。

IMG_7220

ページの先頭へ戻る