準備が大仕事/安岡
2018年7月24日
こんにちは。
暑いですね。
毎日、麦茶にお世話になっています。
とはいえ、当工房は木工所ではめずらしくエアコンが完備されていますので
作業に支障はない程度です。
エアコンのない工場のみなさまは本当に大変な時期かと思います。
私も以前勤めていた工場はエアコンがありませんでしたので…それはもう…。
水分と塩飴を常に補給しながらの作業でした。
熱中症には十分、お気を付けくださいませ。
先週、機械の配置を変えて一日かけての大仕事をしました。
と言ってもこれはあくまで次のお仕事の下準備です。
これが出来なければ進まない!という内容でしたので集中して一気に進めました。
制作物はキッチンとテレビ台で、樹種はベリという木です。
今回はこの長さ3000mm、幅400mm、厚み30mmの3枚の板を3mmほどに割いて、
単板として使っていきます。
なんてことない作業の様ですが、当工房は機械も最小限の設備です。
3000mm材を加工するための6000mmのスペースを各機械に設けるのも一苦労です…。
今回使用するすべての機械をまず移動してスペースを確保します。
次に各定規を材の規格に合わせて拡張し、刃物を新しいものにセット。
試し材であれこれしながら調整して午前が終わってしまいました。
そして本番です!
材が長いためひとつひとつの加工に時間がかかります。
根気がいる作業です。
なんとか3枚の板を各5枚、計15枚に割ることができました!
下準備がメイン作業のような感覚でした。
翌日、木工教室が控えていたのですべて復帰し、何事もなかったかのように整えましたが
においだけは残ってましたねぇ。
ツンとするにおいでした。
作業中は慣れてしまうのでわかりませんが、少しその場を離れると良く分かります。
おそらく自分自身にも染みついていたものと…わたしは電車通勤なのでちょっと気になりました…。
においといえば、ご来店いただいた方によく、「木の匂いがすごいね~」といわれます。
ショップでそうなので作業場はもっとすごいものと思いますが、
残念ながらわたしはふだんは木の匂いを感じることがありません。
慣れてしまったからだと思いますが、私ももっと感じていたいですねぇ、木のにおい。
加工中はしてます!
ちなみに桜は桜餅のにおいがします。
楢やブラックウォールナットはナッツのような甘いにおいです。
タモはちょっと苦手です。
けやきはくしゃみが出ます。
品物になってしまった木ではなかなか感じられないかもしれませんが、
それぞれの木にそれぞれのにおいがあります。
機会があればぜひ意識して感じてみてください!