小学生木工造形教室
手を動かし物作りをする喜びを小学生に伝えます
小学生木工造形教室(東京神楽坂)
キッズ木工造形教室は小学生を対象とした教室です。
現役の家具職人が講師となり、木をメイン素材としながら、毎月テーマをもって制作に取り組みます。
アイデアを「練る」 講師に「相談する」 スケッチを「描く」
木を「選ぶ」 道具を使って「手で作る」 部材を「磨く」
板と板を接着し「組み立てる」 塗料を「塗る」 作ったモノを「修理する」 好きなモノを「永く使う」
木工の世界は、生活の中で活かせる技術に満ちています。
子供の成長に必要な造形教育を、木を始めとした様々な素材を通して行いたいと考えています。
木ッズコース(1・2・3年生)は、素材の個性を楽しむ力や
形を考える楽しさにつながるモノづくりを学びます。
樹ニアコース(4・5・6年生)は、自分が使う生活道具を手道具を学びながら作りあげること、
気に入ったモノを大切にし永く使うことを学びます。
カリキュラム内容
キットをベースに制作しますが、様々な素材(木、粘土、絵の具、紙など)を用いることで
世界に一つだけの作品作りに取り組みます。
作品ができた後は定期的に親も参加し、みんなでゲームをしながら使う喜びも学んでいきます。
※一つの作品の完成までは2〜3回分の時間(4〜6時間)を想定しています。
※カリキュラムやキット内容は変更になることがあります。
-
バーガーパニック
- 主に学ぶ技術
- 穴あけ、木を切る
- 学べる要素
- 家具を作る途中で出る端材を使ってのバランスゲーム制作です。様々な樹種の木や合板などの素材に触れ、色・重さ・硬さなど素材の個性を学びます。制作後は遊びながら物が自立するバランスを考えます。造形の基本は自立です。自立した物は不思議と魅力的な形になります。
-
ボーリングピン人形
- 主に学ぶ技術
- 木を切る・つける
- 学べる要素
- 端材を使っての人形作りです。倒したいモンスターやゾンビを作り、ボーリングの玉で倒すゲームに使います。モンスターやゾンビも動くものなので自立が基本。複雑な形の自立から、造形の面白さを学びます。(足し算の造形)
-
ゴルフ
- 主に学ぶ技術
- 木を切る・けずる・穴あけ
- 学べる要素
- 握りやすさ、打ちやすさ、を考えながら使いやすいゴルフパットを作ります。重さと速度から生じるモノの反発力を考察する力や他の子のパットと比較し改良します。木を削りながら造形する力を学びます。(引き算の造形)
-
パチンコ台
- 主に学ぶ技術
- 切る・クギ打ち・ぬる
- 学べる要素
- ビー玉を打つ、レールに沿って進む、釘に当たる、穴に落ちる、を観察しながら自分だけのパチンコ台作りに挑戦します。できたパチンコ台の穴や釘の形から想像を膨らまし、絵を描きます。世界で一つだけのゲームになる喜びを学びます。
-
木版画
- 主に学ぶ技術
- けずる・ぬる・刷る
- 学べる要素
- 浮世絵の版木としても使われてきた日本のさくら材を使って本格的に版木制作と刷りに挑戦します。年賀状やクリスマスカードをオリジナルの絵柄で版を作って、インクをのせて刷りあげます。パソコンの時代だからこそ印刷の原点を学びます。
-
巨大鉛筆
- 主に学ぶ技術
- 穴あけ・けずる・つける
- 学べる要素
- 木材を使った身近な道具である鉛筆を観察し、自分の手で作りあげます。かんなや小刀で木を削り、ペーパーで素地調整し、塗装して仕上げます。手道具を使い本格的な木工体験の第一歩です。
-
時計
- 主に学ぶ技術
- 木取り・墨付け・掘り込み
- 学べる要素
- 様々な樹種の中から好きな材を選び、オリジナルの時計を作ります。彫ったり、つけたり、ぬったり、木、ガラス、タイル、絵の具などを自由に使い針も自作します。何が正しい、美しいの学びの前に、まず自分として何が面白い、楽しい、ということから造形を考え始めます。
-
お箸
- 主に学ぶ技術
- デザイン・かんな削り
- 学べる要素
- 身近な道具であるお箸を題材に自分にとって使いやすいお箸を考えます。既に様々なお箸がありますが、自分にとっての使いやすい箸(道具)は違う形かもしれないと考え造形する力を学びます。箸は道具ではありますが「用と美」という基本についてつながればと考えています。
-
スツール
- 主に学ぶ技術
- デザイン・穴あけ・かんな削り
- 学べる要素
- 本格的な木工体験としてスツールの制作に挑戦します。使う用途を考えデザインします。スケッチを描き、図面を起こし、ミニチュアを作り、原寸図面も用意します。様々な大工道具や機械を使い大人顔負けに実践的な物作りを学びます。
使用工具・機械
穴あけ・ネジどめ(電気ドリル)
穴あけ(ボール盤)
クギ打ち(げんのう)
切る(のこぎり)
切る(バンドソー)
けずる(かんな)
つける(ボンド・グルーガン)
組み立てる(クランプ)
ぬる(絵の具・塗料)
クラス・月謝
毎月第2週・第4週の金曜日、月2回開講します。学年によってクラスと時間帯が異なります。
初回は2025年4月11日予定
※初回に掛かる費用*1
33,000円(月謝11,000円×3ヶ月分)
*1:月謝支払方法は口座振替をご利用いただく予定です。お手続きに3ヶ月程掛かりますので、初月~3ヶ月目までのお月謝をまとめてお支払いいただきます。
入会前に説明会と個別相談会を実施します。
教室内で取り組む内容についてご説明します。
ご了承いただいた上での入会となります。
講師紹介
-
アクロージュファニチャー代表。
明治大学商学部卒。
32歳で家具制作の職業訓練校に入ってからは木工一筋。あらゆるオーダー家具を制作し、技術と知識を培う。一方で、20年間木工教室も開講し、多くの人に木工の楽しさを伝え続ける。一級家具製作技能士(機械・手加工)。
中3男子、小5女子の二児の父。 -
千葉大学や多摩美術大学で特別講師、東京造形大学木工房勤務を経て、アクロージュファニチャー入社。空想を自由に紙に描く。描いた理想を試行錯誤しながら現実のものとして作ってみる。作ったもので生活が豊かになる。そんな学びの手助けをしたいと考えています。
武蔵野美術大学にて非常勤講師。
小4女子、幼稚園男子の二児の父。
武蔵野美術大学 造形学部 基礎デザイン学科卒業
東京藝術大学大学院 修士課程 修了
東京藝術大学大学院 博士課程 修了 博士号取得 -
多摩美術大学環境デザイン学科卒。
神楽坂木工教室で木工を伝えて5年。木工を通して、子供たちにも手で物を作る楽しさ、奥深さを伝られたらと思っています。自分が小学生の頃は好きな物を方眼紙で作ることにはまり、分からないなりに図面に起こして工作するのが好きでした。子供たち自身の「好き」を見つけてもらえるようにサポートいたします。
二級家具制作技能士。
2歳男子の父。