木工教室
東京神楽坂の木工教室
現役の家具職人たちが教える本格的な木工教室です。
趣味として、職業として、しっかりと木工を学びたい方が通っています。
一生もののオリジナルの家具を、あなたの手で作ってみませんか。
木工教室からのお知らせ
神楽坂木工教室の特徴
現役の職人が教える
講師は無垢の特注家具を制作する、現役の家具職人たちです。
一級家具製作技能士の国家資格を持つ職人が、デザイン・設計・加工・塗装など、幅広い知識・技術を丁寧に教えています。手ぶらで通える
普段家具を制作している空間を開放しています。プロの職人が手入れした道具、環境を使えます。もちろん、自分の道具を使ってのレベルアップも図れます。
希少な無垢材を使える
職人が自らが、各地で買い付けている良材から自分が作りたい作品に合った木材を選べます。
本格的な家具材で一生ものの家具が作れます。10年の実績
初心者から5年以上通っているベテランまで、一緒の時間で木工を楽しんでいます。
講師はそれぞれのレベルに合わせ、必要な知識や技術を伝えています。
先の自分を想いながら、安心して学ぶことができます。幅広い年代
20代から70代、女性も4割程と幅広い世代の方が通っています。
学生からリタイア組まで、木工を通じて世代を越えた楽しい交流が生まれています。充実のサポート体制
お休みしても振替を取ることができます。作業は個々の習得レベルに合わせて進めています。
それぞれのペースで通い続けることができます。プロも通う教室
より高い手加工の技術を身に付けたいプロの職人も通っています。
刃物の研ぎや道具の仕込みを始め、望む方にはとことん木工の神髄をお伝えしています。充実の設備
必要な手道具は人数分用意してあります。
各種電動工具、個人では揃えられない大型木工機械なども技術の習得に合わせ使用していきます。都心にある
神楽坂駅から徒歩4分。江戸川橋・飯田橋駅からも徒歩圏内の通いやすい場所に教室はあります。
神奈川・埼玉・千葉からも通える、近くの木工教室です。
基本カリキュラム
一生ものの、あなただけのオリジナルの作品を作れるよう、私たちは木工の奥深さや楽しさをお伝えしています。
鑿や鉋、鋸などの手道具が扱え、デザインや製図ができるようになり、木の性質や強度を理解し、構造が自分で考えられるようにカリキュラムをご用意しています。
全くの初心者でも無理なく安心してご参加いただけます。
箱物の制作
鑿・鉋等の道具を使って、基本的なほぞ加工を練習します。
ある程度加工ができるようになった後、あられ組みを使用した簡単な箱物を制作します。スツールの制作
立体的な造形物を学びます。
デザイン・製図し、ミニチュアも作りながら、強度やバランスを考えます。
鉋を多用し、立体的な造形物を削り出す楽しさや難しさも学びます。自由制作
いよいよ自由制作です。
機械を極力使わない指物的な小物制作、デスクやテレビボードといった作品、椅子のような造形物、人それぞれいろいろな物にチャレンジしていきます。
専門カリキュラム
木工に関するお仕事をしている方、プロを目指している方も通われています。
基本カリキュラムレベルを習得している方には「刃物の研ぎ」「道具の仕込みや調整」「加工精度の向上」など更に木工の神髄をお伝えしていきます。
刃物の研ぎ
道具の仕込みや調整
加工精度の向上
木工機械・電動工具
作品を制作するのを全て手加工だけで行うのは困難なのが現実です。
機械を使う必要も出てきますが、誤った使用をするととても危険です。
木の性質に慣れ、手加工がある程度できるようになってきた方から、安全な加工方法を学びつつ、少しずつ木工機械や電動工具も使用していきます。使用する大工道具
教室で使用する大工道具は人数分用意してあります。
手道具を持っていない方でも気軽に始められます。
ある程度手加工ができるようになってきた段階で、希望する方は少しずつ手道具を購入していきます。
多くの手道具は正しく使えるようにしっかりと仕込む必要があります。
教室の中では、その仕込みや調整、刃物の研ぎも学んでいきます。
コース・月謝
2021年4月度より、土日の午前・午後のコースは各コース9名ずつ定員が増えます。
現在、講師2名、生徒12名のところが講師3名、生徒21名となり、ますます充実した木工教室に生まれ変わります。
これに伴い、新規参加者を募集いたします。各コースの生徒数・価格は下記の通りとなります。
曜日 | 時間 | 生徒数 | 価格 |
---|---|---|---|
土日の午前・午後 | 4時間 | 21名 | 12,000円(税別) |
平日の夜間 | 3時間 | 14名 | 11,000円(税別) |
平日の午前・午後 | 4時間 | 14名 | 11,000円(税別) |
1コースで月2回の受講となります。【第1・3週】か【第2・4週】のどちらかをお選びください。
入会費は掛かりませんので、安心して始められます。
※夜間のある水曜日の第2・第4週、金曜日の第1・第3週と第2・第4週の午後は13:30~17:30(4時間)になります
月謝: | 【土日】 午前・午後 | 13,200円(税込) / 1コース |
---|---|---|
【平日】 午前・午後・夜間 | 12,100円(税込) / 1コース |
- ※途中10分程度の休憩を2回とります。(夜間は15分程度の休憩を1回)
- ※ご都合により参加できなかった日の振替を取ることはできます。(欠席による席に空きがあれば)
- ※平日コースの方が土日で振替を取られる場合は、別途差額分550円/1コマが掛かります。
- ※別途、教材費が掛かります。(下記表記は全て税込み価格です)
- ‐初回に掛かる費用
土日の午前・午後コース 43,280円(月謝13,200円×3ヶ月分*1、教本:木材加工系実技教科書3,080円、練習材木費600円)
平日の午前・午後・夜間コース 39,980円(月謝12,100円×3ヶ月分*1、教本:木材加工系実技教科書3,080円、練習材木費600円) - ‐3ヶ月目に掛かる費用(鋸替刃2,200円~ / 練習材木費1,200円)
- ‐5ヶ月目以降に掛かる費用(材料費1,000円/月程度 ※制作する物によって変わります)
- ・制作するものの大きさによって、材料の保管料をいただくことがあります。
- *1:月謝支払方法は口座振替をご利用いただく予定です。お手続きに3ヶ月程掛かりますので、初月~3ヶ月目までのお月謝をまとめてお支払いいただきます。
講師からご挨拶

木工教室を開催して10年を迎えます。
これまで多くの方に「木工の楽しさや奥深さ」を伝えてきました
- ・木工を生業にしている方(家具職・大工・楽器職人など)
- ・木工のプロを目指している方(職業訓練校生・大学生など)
- ・木工という職業に興味を持っている方
- ・ものづくりに携わる職業の方(設計士・デザイナー・加工技術職など)
- ・木部を仕事に活かしたい方(革作家、タイル作家、陶芸作家など)
など、木工に関連する方が多く通ってくれています。
また、こうした方々だけでなく
- ・ものづくりをする時間を持ちたい
- ・自宅の家具を自身で制作したい
- ・リタイア後の趣味やライフワークにしたい
- ・子供に家具を作ってあげたい
などの目的で通われている方もたくさんいます。
「本格的な家具材を使用し、正しく家具を作る方法を学べる木工教室」として取り組んできました。
目的を果たし、家具職人なったり、家具の訓練校に行くなどし、活躍されている姿を見ることは嬉しい限りです。
趣味として取り組まれている方が「木工は楽しいです」と言ってくださることは、木工を生業とする者として嬉しく思います。
通う方同士のつながりも増え、木工談議に花を咲かせているのを見るのも嬉しいことです。
この10年間、多くの人に出会い、私自身も「皆さんが必要とする木工」を分かり易く伝える方法を学びました。
当教室に通うことで、「木工の楽しさや奥深さ」を感じていただき、仕事や生活を豊かにする一助になってもらえればと思っています。
木工の本当の楽しさをお伝えできるよう、今日も教室を続けています!