アクロージュファニチャー

木工教室の皆さまに出来ること

2021年1月5日

明日から令和3年度の木工教室が始まります。

皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

 

15年前に木工教室を始めました。

講師は私だけで行っていた期間が10年ほどあり、5年前に荒木も講師に加わりました。

当時、所沢市で行っていた木工教室を、東京で行うための準備でした。

 

4年前に東京神楽坂界隈に移転。

これまで最大40名だった生徒数は、一気に150名程度になりました。

現在は250名程が通ってくださっています。講師陣も8名となりました。

 

私たち講師全員が、職業訓練校の卒業生です。

東京の品川と足立にある木工技術科を出ています。

全国の木工所で活躍されている多くの方は、実は職業訓練校を出ています。

日本の家具製作技術スタンダードであり、それを伝え続けています。

 

木工教室のカリキュラムの内容は、実はこの訓練校で学ぶことを、

ギュッと濃縮して必須部分だけをお伝えしています。

世界に誇る日本の木工技術も今は機械に代わり、

現場では機械で作れる物しか作らなくなっています。

しかし、手加工技術をしっかり学ぶ訓練校を出ている私たちは、

手加工でしか味わえない喜びや加工精度を知っています。

 

プロとして木工を行っている方々は、大きく捉えるとふたつに分かれると思っています。

① 収入を得るための仕事として木工に携わる

② ものづくりや表現を生業するための手段としてに木工に携わる

現実の世界においては、そのふたつは全ての木工家に棲み付いています。

そのバランスに、それぞれが時に悩むのだと思います。

②を目指す人の苦悩は、深く果てしないのかも知れません。

 

生徒の皆さまの多くは、①のために木工教室に通っているのではないと思っています。

①が必要でない皆さまこそが、初めから②に手を伸ばすことができます。

②の喜びを得ることを、私たち講師陣も大きな最終目標とし、日々挑戦しています。

「ものづくりや表現することの喜びを伝えたい」

そのための術を、私たちはお伝えすべきと考えています。

 

訓練校は基本的に2名の講師で、生徒30名を見ています。

学校の授業ですので、一斉に決まったことを行います。色々な理由で辞める人は出ます。

一方、木工教室は進捗がバラバラ、作るものもバラバラです。

2名の講師で12名に伝えさせていただています。

 

こうした体制で4年が経ちました。

少しずつですが教室も進化し、伝え方も整ってきました。

「もっともっと私のことを……」と、皆さまが思われていることも承知していますが、

能力や費用のバランスの中、15年の経験の結果で、今の体制があります。

手放しで満足とはいかないと思いますが、ご了承いただけますと幸いです。

 

今、特に足りていないと考えているのが、自身の手道具で制作するための技術です。

「手道具を仕込み、刃を研ぐ技術を伝える」

それを本格的にカリキュラムに組み込みたい。

生徒一斉にできるのであれば、それほど難しくないのですが、

制作と同居して伝えることは、とても難しい作業になります。

 

今年はそのための挑戦になります。

今月、当ビルの半地下のスペースを借ります。

材木等の在庫品は地下に移します。

そして教室のスペースを広げます。

コロナ対応で狭くなってしまった個人スペースを広げ、砥ぎ場も増やし、

しっかり見られる空間を、まずは作ります。

 

ネット上での「振替のシステム」も作り上げたいです。

この場をお借りしてですが、得意な方はいませんか?

どのようにすべきか、一緒に作り上げてくださる方を探しています。

 

こうしたことが、かたちになった先には、シェア工房が実現できると思います。

腰を据えて、じっくり木工を楽しむ。

プロもアマも関係なく、木工を生業にしたい人が集まれる空間。

そんなときが来ることを私は夢見ています。

 

新型コロナの猛威は危惧していた変異と言う形で、一気に次の段階に入ろうとしています。

1年経って、また同じことが始まらないことを願うばかりです。

「こうしたときにこそできること」

ひとつずつしっかりかたちにしていきたいです。

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る